【映画レビュー】「英国王のスピーチ」 演説苦手なのに名言を残すって凄い――弱点を逆手に取るスピーチ

Pocket

出典元:eigafree.com

作品情報

制作:2010年 / 時間:118分 / 国:イギリスオーストラリア合作

監督:トム・フーパー

アカデミー作品賞などを受賞し、フーパー自身もアカデミー監督賞を受賞。


 こんな仕事を任されるなんて最悪だ、やりたくない、だって自分は向いてないんだから!

――英国王に!!

 新しい環境で『自分には向いてないなあ』と思う、そんな経験は大なり小なりあると思いますが、その究極が『英国王』に・・・でしょうか。心中察して余りある災難だと思います。

この物語は現エリザベス女王の父ジョージ6世の、戴冠の前後14年間を描いた実話に基づく映画です。幼い頃から吃音に悩み、スピーチを最も不得意とするジョージ6世が、型破りな言語聴覚士と二人三脚で障害を乗り越え、最大の国難を迎えた状況下『国王の演説』に挑むまでを描いています。

時代に翻弄された国王の苦難にフォーカスしたストーリーなので、こんな言い方をしたら不謹慎ではあると思うのですが・・・、この『スピーチ』、日常にも応用できそうなテクニックがいくつもあってとても参考になるのです。

まずは、この映画のストーリーからご紹介します。

出典元:TSUTAYA

↑U-NEXTで映画を観る方はこちらからどうぞ。無料お試しから!

★あらすじ★

ヨーク公アルバート(後にジョージ6世)は、「話して」と言われるや否や吃音に悩まされるという深い悩みを抱えていました。ですがラジオの普及が急速に進み、『国王が馬にまたがっていればよい時代は終わった』と考える父王ジョージ5世の厳しい命令の元、様々な演説を任されるようになっていきます。

1925年。人前でスピーチなんて『やりたくないことリスト』のトップであるはずなのに、立場上決して「NO」と言えない状況の中、ヨーク公が『大映帝国博覧会の閉会セレモニー』のスピーチに登壇するところから物語は始まります。

静まりかえった会場の中――演説を始めるヨーク公の声がマイク越しに響き渡ると、皆一斉に困惑の表情を浮かべます。吃音の症状が軽いものではないことを一同が察したのでした。

もちろん陰では吃音を矯正しようと、様々な治療を試みているのですが、思うような成果が得られない日々が続いています。

そんなある日、ヨーク公の妻エリザベス妃は新聞に載っていた、オーストラリア人の言語聴覚士ライオネルの広告に目を留めます。『例外なく』自分の診察室で診るという変わり者のライオネル。相手がヨーク公でも一貫して他の患者と同じように扱います。

型破りな治療法ではありましたが、一回の治療で劇的な効果を発揮したことに驚いたヨーク公とエリザベス妃は、この風変りな言語聴覚士に継続して治療にあたってもらうことに。そこからライオネルとヨーク公の二人三脚の治療が始まります。

時を経て1936年12月。

王位を継いでいた兄のエドワード8世が王座を捨て人妻との恋に走ったことから、望んでいないのに王位に就くことになったヨーク公は、ジョージ6世となりますが・・・。折りしも世界情勢は戦争へと傾き、国中が緊迫した空気に包まれます。

国王の演説が不可避となった猛烈な逆境の中、ライオネルとともに放送室へと向かうジョージ6世。『国民一人一人』へと語り掛ける『一世一代のスピーチ』が始まります――。

出典元:TSUTAYA

★amazonプライムビデオで視聴したい方はこちらからどうぞ。30日間の無料体験から。

主な登場人物

●ジョージ6世

吃音障害の為人前で話すのを嫌い、国王になりたくないと苦悩しますが、時代の流れに抗えず戴冠します。演じるのはコリン・ファース。国王の14年間の変化が見事に描写された演技で、撮影当時まだ49歳という若さだったのが驚きです。

●ライオネル

実在した有能な言語聴覚士。ジョージ6世との身分の差を乗り越えて、生涯の友人であり続けたとのことです。ジェフリー・ラッシュが紳士的でありつつも『何か隠してそう』な空気感を絶妙に漂わせ、国王の陰に霞まないインパクトのある人物像を演じていました。

●エリザベス妃

2人の子供を育てながら、どんな局面でもジョージ6世の傍にいて支えようとする、強く愛情深い妻の役をヘレナ・ボナム=カーターが演じています。

●エドワード8世

ジョージ6世の兄で、1年持たずに王位を弟に譲り遁走します。チャーミングな王子として周囲からちやほやされていましたが、弟をいじめたり人妻ばかりを追いかける等、内々では父親であるジョージ5世の頭を悩ませていました。華やかな表の顔とは全く別の側面をガイ・ピアースがきっちりと演じています。

出典元:TSUTAYA

↑映画DVDをレンタルして観たい方はこちらからどうぞ。無料お試しキャンペーン中!

★感想★

この映画の見どころは、やはりラストのスピーチです。普段使えるテクニックが満載なのです。

さていよいよ世紀の演説が始まろうというその時――ライオネルが言います。

「私だけに話掛けろ。友達として」

その言葉により、ジョージ6世は不特定多数に演説するのではなく国民一人一人に向かって語り掛ける準備が整います。

そして演説が始まり――ライオネルの指揮に合わせ、ジョージ6世は効果音のベートーベンの音楽とともに韻を踏むような抑揚で言葉を発していきます。

「このメッセージが各自の家を訪ねるがごとく、そして各自に直接話しかけるがごとく――それぞれの心に届くことを私は願ってやみません」

実は、このセリフには伏線があります。

『昔、国王は立派な軍服に身を包み馬にまたがっていればよかった。今は国民の家に出向き、機嫌をとらねばならん』映画の前半でジョージ5世がジョージ6世にこんな言葉を残していたのですが、ジョージ5世がラジオで国民に向けた演説をすることに関してそのようなネガティブな比喩をしていたのに対し、ジョージ6世はこのスピーチの中で『各自の家を訪ねるがごとく、そして各自に直接話しかけるがごとく』とポジティブなセリフへと変えています。

そして最後にもう一つ、参考になる一言が。無事に演説が終わり、ほっと一息ついたジョージ6世に向かってライオネルが言います。

「しかしセの音でつっかえたな」

「私だとわかるように、わざとつっかえた」と、ジョージ6世。

吃音での失敗を自分らしさを出すための演出、と言ったのです。

タイトルにも入っているだけあり、とても興味深い手法が盛りだくさんの〝スピーチ〟でした。期せずして人前でしゃべらなければならなくなった時、ふと思い出してみると参考にできそうです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする